 
        どんな本を作っているの?用紙・印刷・製本について
- Point1
- 初期費用・年会費・コンテンツの登録料など
 全て完全無料
- Point2
- コンテンツプロバイダ会員の運営する
 サイトの会員やメンバーだけに
 販売することもできます
仲間内だけで販売したいコミュニティ内限定販売について
- Point3
- 発行者様名・本の名前を公開せずに
 利用することもできます(非公開コース)
おおっぴらにしたくない公開コース・非公開コースついて
- Point4
- コンテンツ料を設定して販売することもできます
お金ももらえるの?販売価格について
さっそく登録!コンテンツプロバイダ会員
 
         
	 
- 最近、外国語版のマニュアル・取説を欲しいっていう問い合わせが増えてきたな…
 マニュアル・取説のダウンロードサイトがあるんだけど、紙の本で欲しい人がいるからコピーして対応している…
 販売店向けの総合カタログや価格表、タブレットで使ってもらえるようにしたんだけど…
 
- バックナンバーの在庫がなくなってしまった…
 研究報告書は電子版のみ配布して、紙の冊子は必要な人だけ入手できればいいのに…
 学会誌、研究紀要の刊行は電子版のみに切り替えたい…
 
- タブレット教材のテキストにしたのに紙の本で欲しい学生がいる…
 配信授業のテキストを受講者が買えるようにしたい…
 講義に使う本を電子版のみに切り替えたい…
 
- 古い広報誌の縮刷版を欲しいという人がいる…
 在庫して販売しているから、在庫管理や出荷コストがかかりすぎる…
 電子版の資料しかないから、本で欲しいという問い合わせは断っている…
 
- 同窓会報は電子版に切り替えたけど、本で欲しい人もいるんだよな…
 予算削減で記念誌は電子版の発行となってしまった…
 イベントの写真をホームページにアップしているが、写真集を欲しいといわれる…
 
- 自費出版しようと思っていたけど、お金がかかりすぎるので断念した…
 同人誌のバックナンバー切れ、たまに買いたい人がでてくるんだよな…
 ブログで書き続けてきたコンテンツが本として売れるかも…
コンテンツプロバイダ会員
 
	
		